親子で発達障害がわかるまで⑧次男編

次男の話し。

自分や長男の診断で、不安を抱えながら次男の出産をしました。
と、そんな心理状態が伝染したかのように、少しの物音でビクッとしてしまう子でした。
ただ、寝てくれるし、人見知りはあるけど慣れるとよく笑い、目線も合う子で、言うほどこの子の生育に心配はなかったです。

ただある事がきっかけに、彼(2歳の頃)は幼稚園のプレの期間中問題行動が多くなりました
それは、ご年配の男性の方に怒られた事がきっかけです。
一応公園だったのですが、大人が多めの場所故に、うるさいとの直接次男に指摘が入りました。
それがビビりの次男の深みにはまり、ただでさえお遊戯で硬直してしまう次男が、寝っ転がったり唾をブーっと飛ばして完全な拒否をするようになります。
そして、家族以外の人には何も喋らない。
その状況に、私は「場面寡黙」を疑いました。

すぐに民間の療育に相談し、幼稚園にその事を報告。
その中でプレの先生と副園長先生が、次男に凄く気を使ってくれます。

もう贔屓かなってレベルで、積極的に次男個人に話しかけたり絡んでくれました。

更に人見知りの中、次男が体操教室に興味を持ち通わせたのも大きかったです。
基本他者がいる場所は凄く拒否するのですが、先生が来たら逃げるものの、何度も教室を覗き込んだので、関心が強いと思い入会しました。

見学の際、指示が通るタイプである事と、母子同伴の方が彼の場合いいのだろうということ(彼と同じ年齢のクラスは母子隔離)で、彼の月齢以上のメンバーでやる事になりました。

月齢が上なのもあって、皆は明らかに次男より色々出来る。てか、やる事がついていけない。
その様に次男、準備体操をふざけて踊りだすわ、指示をあえて無視したり唾吐き出すわ、慣れない先生が来るとしがみつき動かないわと最大の問題児になってしまいます。

先生に「母子同伴で下のクラスに移動した方が・・」と相談した所、「次男君は大丈夫ですよ。馴染んで今のクラスを楽しめますよ。」

えぇ、そうなの・・?そう思ってたのですが、家で体操の練習をしつつ、先生達にポディティブな声掛けをして頂き、日々の繰り返しで安心感を得たのか、彼の問題行動はなくなっていき、むしろ年上のメンバーと同様な運動パフォーマンスをしだしたのです。
そして、初対面の緊張感は残りつつも、予約していた療育をやる事には問題がなくなっていました。

次男の場合、私が何かしたという訳でなく、周りが彼の問題行動を暖かく見守ってくれ受け入れてくれたのが一番効果が大きかったと思います
そして現在、「え・・療育通ってたんですか?」の担任の先生に驚かれる程、わりと発育の良い男子に成長しています。

周りの理解や配慮で、次男の場合すごく伸びたのだと実感しています。
本当にありがたいことです。

次回は、今までのブログの記事のまとめ、このブログでしたいことをテーマに書きたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です